はなしのネタに

「はなしのネタに」は2chやニコニコニュースのまとめサイトになります。面白ネタや時事ネタを掲載しています。もし、話をするネタに困った際や、最新の情報を仕入れたい場合は、ご覧いただければと思います。

    カテゴリ: 小ネタ


    monster-701991_640_e

    pixabay

     地球の深部炭素に関する国際的なサイエンスネットワーク団体、ディープ・カーボン・オブザバトリー(Deep Carbon Observatory:DCO)が驚きの事実を発表した。

     地球の地下で生きる微生物の質量は150230億炭素トンで、全人類を合わせた炭素質量のじつに245~385倍あるというのだ。

     地下の奥深くで生命が存在できるはずがないと考えられていたのが、そう遠くない昔のことであるのを考えれば、まったく驚きである。

     だが、その発表を詳しく見てみると、さらに驚愕の事実が述べられていた。

     地下生命の年齢である。

    ―あわせて読みたい―

    人類の不老不死は実現するか?400年をも生きるオンデンサメの遺伝子を絶賛解析中
    驚異の再生能力を持つプラナリアを宇宙に持って行ったところ、頭が2つに増えちゃった!
    ある意味不死者。常時テロメラーゼを作り出すことで老化せずに大きくなるロブスター(※ただし永遠の死からは逃れられない)
    現在注目されている6つの不老不死技術
    推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される
    未来に人間の不死は実現するのか?異星人にも寿命があるのか?人間は今後どのように進化していくのか?

    科学者の培養実験。細菌は蘇生する。

     1920年代末、チャールズ・リプマンという科学者が、岩の中に細菌が、しかも生きたまま存在するのではと疑い始めた。

     彼は、密封した瓶の中に入れられた乾燥した土に潜んでいた細菌が、40年後に蘇生した事実について考察していた――もし、細菌が40年間も生きられるのだとすれば、はたしてどこかに限界はあるのだろうか? と。

     沼から採取した岩のような石炭は、その実験にぴったりに思われた。彼は石炭を砕き、そのカスから何かが成長するかどうか観察してみた――そして、思ったとおりだった。

     石炭の粉末を滅菌水に混ぜて2、3週間放置しておくと、細菌のようなものが現れ始めたのだ。粉末を細菌が大好きな「ペプトン」たっぷりの溶液に入れた場合は、たったの5時間であった。

     興味深いことに、この蘇生には、液体に数日間浸かるという水分補給期間が必須であることも判明した。石炭の粉末が湿っていたとしても、そのままペトリ皿のエサ入り寒天培地に入れても、何も育たなかった。

    00_e


     むろん、リプマンはサンプルが汚染されないよう細心の注意を払って実験を行なった。徹底的な洗浄・殺菌作業には、数時間あるいは数日におよぶ洗浄、浸漬、加熱、加圧が含まれる。

     だが、これで判明したのは、160度でサンプルを数時間熱したとしても、石炭の内側にいる細菌を殺せないということだった。

     それどころか、かえって細菌に力を与えるのだ。加熱時間が長くなるほどに(なんと最大50時間行われた)、その成長は促されたのである。

    過酷な環境に耐えるためのアンヒドロビオシス

     リプマンは、石炭から手に入れた細菌が、人間の腸内細菌のそれと同じ意味で生きているとは信じなかった。

     むしろ、石炭を形成する過程で、カラカラに乾燥し、仮死状態になっていたと信じた。

     「石炭の中の微生物は実際に生存者である。石炭はもともとは泥炭のような性質で、おそらくは微生物がきわめて豊富だったろう。だが、そこから石炭が形成されたときに、その中に囚われの身となったのだ。」

     「私の意見では、石炭の塊のそこかしこに、一時的な胞子か、それに類する耐久性を備えた休止状態の細菌が散らばっており、時と環境の試練を生き延び、その生命としての特徴や栄養型に変化する力、あるいは状況が繁栄するにふさわしいものになったときに増殖する力を維持したのだろう。」(Journal of Bacteriology

     こうした干からびた状態を現在では「アンヒドロビオシス(anhydrobiosis)」という。これはクリプトビオシス の一つで、凄まじい生命力で知られるクマムシのような動物が、極度の乾燥状態や、宇宙の真空や放射線の集中砲火に打ち勝つため活動を停止する無代謝状態のことだ。

    bacteria-106583_640_e

    pixabay

    3億歳の微生物


     リプマンが使った石炭は、ウェールズペンシルベニアで採取されたもので、中には540メートルの地下から採掘されたものもあった。

     ペンシルベニアの石炭は、ペンシルベニア紀という地質学上の時代の名称の由来ともなっている。そして、それは少なくとも3億年も前の時代のものだ。

     リプマンの実験が行われたのは1931年のことだ。おそらく同僚は彼がおかしくなってしまったと考えたことだろう。

     しかし2019年の我々の目から見れば、リプマンが別におかしくもなんともなかった線の方が濃厚だ。

     世界最高齢の個体は、節くれだったブリストルコーンパインクローンで形成されたアスペンの森林ではなく、地下の岩の中に囚われたちっぽけな微生物なのかもしれない――それが、成長もせず、子孫も残さず、ただ死神をごまかしているだけに過ぎないのだとしても。

    地下細菌の寿命の長さを示唆する最近の研究

     ここ10年で、堆積物や岩、あるいは地中深くの隙間や亀裂の中で生きているこうした細菌が、予想外に長生きであることを示す研究は増えている。

     たとえば、2000年代初頭、帯水層や堆積物の微生物が呼吸をする速度は、地上にいる微生物のそれよりもずっと遅いことが明らかにされた。

     そのバイオマス回転率(細胞の分子が置き換わるためにかかる時間)を計測すると、数百から数千年の長さであった。

     「こうした地下環境の微生物が、ゆっくりとしたバイオマス回転率に応じて生殖するのか、それとも数百万から数億年も分裂することなく生きているのかは、不明である。」(Reviews in Mineralogy & Geochemistry

     2017年研究は、日本の沖合に広がる太平洋の海底2キロの地下で採取された500万~3000万年前のサンゴと頁岩に、低密度(1立方センチあたり細胞50~2000個)の細菌が発見されたと報告している。

     それは極端にゆっくりとしたものであるが、それでもちゃんと能動的に生きている。

     推定によれば、その世代時間は数ヶ月から100年以上までの範囲があるとされているが、著者は、それでもなお推定値は短い可能性が高いと述べている(ちなみに大腸菌の世代時間は15~20分でしかない)。

     2018年研究は、南太平洋環流の深海に積もっている堆積物の中で生きる微生物についてのもので、そうした堆積物の中で彼らが身につけた適応は、成長を念頭においたものではなく、ただ生存するためだけのものであると結論づけている。

     こうした微生物の唯一の食料源は、たまたま彼らと一緒に埋もれてしまったものだ。そして、彼らが自分を維持・修復するために毎年消費する炭素は、その細胞が保有する炭素量のたったの2パーセントでしかない。

     「手付かずの微生物細胞がこの古代の生息環境から発見されたというその事実は、こうした生命が持つ回復力に関する注目すべき意味合いを示唆している。」(Geobiology)

    microbe-1279146_640_e

    pixabay

    微生物は400万年で成長を止める


    2018年の研究で用いられたコンピューターモデルで、数百万年分のシミュレーションを行ったところ、400万年が経過した頃に、すべての細胞が成長を止めた。

     まるで映画のマッドマックスに登場する、荒廃した世界を必死に生きる生存者のように、彼らはおんぼろの体を維持するために、使えるものは手当たり次第に取り込むだけだった。

     このゼロサムゲームはいつまで続くのか? いつの日か、飢え死にしてしまうのか? リプマンが主張したような活動停止状態へとメタモルフォーゼするのか? あるいは、それには特別な条件が必要なのか?

     少なくとも、こうした栄養に乏しい超高齢の細菌が”ゾンビ”ではないという証拠は増えている。

     だが反対に、地中奥深くに潜む微生物をもう少し過ごしやすい環境におくと、すぐに蘇生することを明らかにした研究がいくつもある。

     これらを総じて考えると、こうした発見はその見た目ほど馬鹿げたものではないのかもしれない。

     なにしろ、地下深くならば恐るべき宇宙からの放射線から守られるとも考えられるのだ。そうした放射線は、地上であれば、着実にDNAに突然変異を起こすであろう。

     小惑星よって宇宙に生命のタネが撒かれているという説をパンスペルミア仮説という。

     ここで紹介した研究結果に加え、地球上で環境が整うとすぐさま生命が誕生したという最近の発見をあわせて考えると、パンスペルミア仮説は再考の余地があるように思える。

    地下の囚人になる代償としての不死

    このあたりで話をまとめよう。地球の地殻には、不活発な古代の細菌がうじゃうじゃいる。それは省エネモードにあるが、ギアはいつでも入れられる状態にある。

     永遠に思える時間を暗闇の中に閉じ込められ、静寂の中、かろうじて食べ、かろうじて呼吸し、かろうじて動く――それでも死んでいない、生きているのだ。

     もしチャールズ・リプマンが正しかったのなら、恐竜が登場するより5000万年も前に生まれた地球内部の細菌細胞は、明日にでも再び分裂を再開するかもしれない――なんと驚愕の事実であろうか。

     だが、こうした魔法のような力を発現させるために、細菌は地下牢獄に囚われていなければならない。その代償として、事実上の不死が与えられているのである。

    References:Microbes That Cheat Death - Neatorama/ written by hiroching / edited by parumo

    全文をカラパイアで読む:
    http://karapaia.com/archives/52270778.html
     

    こちらもオススメ!

    ―植物・菌類・微生物についての記事―

    テレビゲームが子供の自閉症スペクトラム障害やADHDの症状緩和に役立つ(米研究)
    植物は、耳がなくても聞こえている。花びらでミツバチの羽が立てる音波を感知(イスラエル研究)
    遺伝子編集で唐辛子のようにピリっと辛いトマトを作り出す試み(ブラジル・アイルランド共同研究)
    きゃ~助けて~!逃げ惑う住人たち。本当は怖い植物シリーズ。回転草(タンブルウィード)が民家を襲う(アメリカ)
    リンゴなのに真っ黒。幻の黒いリンゴ「ブラック・ダイヤモンド」は本当に存在するのか?(チベット)

    ―知るの紹介記事―

    図書館はワクワクする場所!世界各地の図書館の14のアイディア
    アメリカでは毎年53万世帯が、そのほとんどが医療費と病気で破産している(米研究)
    娘を笑わせるのが生きがいの父親。愛犬とぬいぐるみを巻き込んでのサプライズ作戦大成功!
    背骨のトゲで身を守った恐竜の新種が発見される(アルゼンチン)
    アトランティス、人魚、サイクロプスなど。伝説の裏に隠された5つの事実
    死をもあざむく?地球の内側で見つかった微生物の不死へのアプローチ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【革命】死をもあざむく?地球の内側で見つかった微生物の不死へのアプローチ】の続きを読む


     RPG風のイラストキャッチコピーでさまざまな職業について解説する「日本の給料&職業図鑑」シリーズ。その集大成版として、AIエンジニアやライバーなどの新職業も含め500種以上を掲載した『日本の給料&職業図鑑 パーフェクトバイブル』(宝島社)が発売されました。価格は1500円(税別)。

    【その他の画像】書籍の内容

     職業にまつわる気になる情報(給料、仕事内容、就労方法など)を、RPGイラストとともに紹介する情報ポータルサイト「給料BANK」が手がける職業図鑑。累計36万部を突破する人気シリーズで、今回の総まとめパーフェクト版では、“ネット投げ銭”が主な収入となるライブ配信系の職業・ライバーなど、シリーズ未掲載の“新時代ジョブ”を掲載します。

     ちなみに掲載例として、YouTuberの平均月給747万円、ライバーの平均月給120万円、AIエンジニアの平均月給53.5万円等が紹介されています。

     また多くの美麗なイラストも魅力の一つとなっており、小中高生へのキャリア教育用としてもおすすめされています。

    日本の給料&職業図鑑 パーフェクトバイブル


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【すげぇ】新時代ジョブ「ライバー」も掲載 さまざまな職業をRPG風に解説する「日本の給料&職業図鑑」シリーズの集大成版が発売】の続きを読む


    不安を感じたり悩んだ時、どのように対処していますか?

    ライフハッカーでも様々な対処法を紹介していますが、その一つが「文章を書く」こと。今回は、「書く」ことの心理的効用と文章術をまとめました

    1. 執筆行動を日常的に行っていると、気分や幸福度が向上する

    心理学研究でわかった「定期的に文章を書く」ことの効用

    2. 「瞑想」より書く習慣の方がマインドフルになれる

    なぜ、「書く」だけで、心の不安やストレスが片づくのか?

    3. 朝のライティングは頭をクリアにできる

    毎朝「3ページ書く」習慣で、クリエイティビティを解放する

    4. 「個人的な話」が読み手を引き込む

    一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ

    5. テンポの変化が読者の心をつかむ

    良い文章の秘訣は「音楽のように」書くこと

    6. 下手な草稿を目指すことが良い文章につながる

    スイスイと文章を書く方法

    7. リード文はその後続の文章のエッセンスを伝える

    ウェブ用の文章で魅力的なリード文を書く5つのステップ

    8. 書くことを習慣化しよう

    文章を書くスキルを高めたいあなたへ:書く習慣が続く6つのコツ

    1日5分くらいは捻出できるはず。たった数分「書く」ことで心の安定や幸福感が手に入るのなら、試してみる価値は十分にありそうです。

    Image: Joyseulay/ Shutterstock



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【ススメ】悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8】の続きを読む


    0_e4

     いつの時代にも人々を魅了するのは、不思議と謎に満ち溢れている伝説の数々だ。

     伝説は時の試練を耐え抜き、何世代にもわたって語り継がれてきた。

     語り継がれるうちに、その由来が曖昧なものになってしまっているが、中にはある程度の事実がわかっているものもある。

     ここではそんな5つの伝説の裏に隠された事実に関してみていこう。

    ―あわせて読みたい―

    伝説の生き物が存在した証拠として扱われた8つの化石
    幻のアトランティスか?遠く離れた離島に古代都市が発見される(ポンペイ島)
    500歳の吸血鬼を名乗り、ヴァンパイア・カルトを率いた当時16歳の殺人犯「ロッド・フェレル」に関する8つの事実
    バミューダトライアングルの謎を紐解く。多くの船や飛行機を飲み込んだ海の謎の真実に迫る
    ミステリーが加速する。謎めいた10の集団失踪事件

    1. 失われた都市アトランティス

     紀元前360年頃、古代ギリシャの哲学者プラトンは、半神・半人の存在によって作られた高度な文明について記した。

     彼によれば、当時の9000年前に存在したアトランティスは、環状の水路と島で構成され、それらを貫くように運河が走っていたという。

     中央の島に築かれた首都は繁栄をきわめ、金銀財宝や珍しい野生生物などで満ち溢れていた。

     しかし住人が謙虚さを忘れ、おごり高ぶったことから、怒った神によって火を放たれた上に、地震を起こされ、海中へ沈められてしまった。


    World of Mysteries - Lost City of Atlantis

     これまで大勢の人間たちが伝説のアトランティスのありかを探し求めてきた。

     ある者は現在の地中海、またある者はバミューダ・トライアングル、またある者は南極の下にあるなど、その所在地を巡って数々の説が提唱されてきた。

    ・サハラの目と呼ばれるミステリアスなリシャット構造が、「アトランティス」の遺跡であるとする新説が発表される : カラパイア

     まさに世界のあらゆる場所が、かつてのアトランティスだったのではないかと一度は疑われてきたほどである。

     今アトランティスが本当に存在したと考える科学者はほとんどいないが、だからといって、その伝説がまったくの与太話だというわけでもない。

     事実、これまで火山の噴火、洪水、大地震といった破壊的な自然災害はいくども起きており、人類には甚大が被害が生じている。

     もしかしたらアトランティスも、そうした自然災害で滅びてしまった大昔の文明だったのかもしれない。

    2. 人魚伝説

     想像してほしい。目の疲れた船乗りが、美しい(半分魚の)女性に魅惑的な声で誘われ、一目で恋に落ちて甲板から飛び込み、岩に激突して死んでしまう……。

     バビロニアのオアンネス、ギリシャセイレーン、あるいはディズニーリトル・マーメイドなど、人魚伝説は世界中に存在する。

     男を惑わし破滅させる人魚の伝説など作り話だと一笑に付してしまうの簡単なれど、でははたして人魚を見たという者たちが実際には何を目撃していたのかは気になるところだ。

     1492年にかのクリストファーコロンブスもまた海で人魚を目撃しているし、現在ですら目撃事例はあるのだ。

     一説によれば、船乗りたちが目撃したのは岩の上にいるマナティなのだという。


    The Mermaid Myth | Nat Geo Live

     哺乳類でありながらヒレのあるマナティが、海面に覗く岩棚の上で日光浴をしていたとする。角度や明るさによっては、もしかしたらその体はふくよかな女性の体にも見えたかもしれない。

     特に、娯楽もない男だらけの長い過酷な船旅であれば、そうも思いたくもなったことだろう。

     ちなみにマナティが属するジュゴン目のラテン名をサイレニア(Sirenia)といい、人魚伝説との結びつきを示している。

    3. 吸血鬼の真実

     人魚と同様、吸血鬼の伝説も古くから世界中に伝わっている。血を求めて闇をさまよう半不死の存在は、怖いもの見たさの人間の好奇心を強く惹きつけてきた。

     吸血鬼にはさまざまな特徴がある。コウモリに化けたり、狼に化けたりする吸血鬼もいるし、非常に魅力的な吸血鬼もいる。

     血を吸った相手を奴隷にする吸血鬼もいるし、その吸血によって苦痛を与えるものがいるかと思えば、反対に快感を与えるものもいる。

     ニンニクが苦手だったり、銀によって焼かれる、あるいは招かれない限りは屋内に入れないという言い伝えもある。聖水や十字架が苦手という話もある。

     ほかにも鏡やカメラに映らない、影がないといった特徴や、心臓に杭を打つ、あるいは切断しなければならないといった殺し方違い、さらには太陽の光が嫌いで弱体化するかと思えば、それでは済まず焼かれて死んでしまうものもいる。

     このように非常に多種多様な特徴を持つ吸血鬼であるが、唯一共通しているのが人間の血を吸うということだ。

    vampire-625851_640_e

     こうした吸血鬼の特徴の裏にあるものは、かつて大勢の人々の命を奪った感染症であろう。

     中世のペストが格好の例だ。ペストは、感染した人に口から感染性の出血をする病変を残した。その姿を見れば、なぜ吸血鬼という生き物が連想されたのか想像に難くないだろう。

     またポルフィリン症も吸血鬼を連想させる。この病気は血液の疾患なのだが、皮膚を日光にさらすとひどい水膨れができるという症状がある。これがやがて吸血鬼が太陽を恐れ、それを浴びると死ぬという伝説につながったのだろう。

     ほかにも狂犬病吸血鬼の特徴と一致する。血液や唾液などで感染するこの病気の恐ろしいところは、感染者を狂わせるという点だ。このことは吸血鬼の邪悪さと簡単につながる。

     なお世の中には、自分を吸血鬼と思い込み、それっぽい格好をしたり、ライフスタイルを送ったりしている人たちがいる――じつに奇怪だ。

    ・自分は吸血鬼ドラキュラの息子だと信じるルーマニアの男性。棺の中で眠り献上された血を飲む : カラパイア

    4. オデュッセイアのロートパゴス族

     ギリシャの叙事詩オデュッセイアによれば、オデュッセウスの船はキュテラ島付近で風に流され、ロートパゴス族が暮らす島に漂着したという。

     ロートパゴスとは「ロートス食い」という意味で、島の人たちがロートスという木になる実を食べて生活していることからその名がつけられた。

     曲者だったのはそのロートスの木の実だ。あまりにも美味しいために、それを食べたオデュッセウスの仲間は、国へ帰りたいという思いを忘れ、命令を聞かなくなってしまったのである。

     このロートスの木の正体について、強力なワインか大麻のようなものを象徴しているという説がある。


    The Odyssey | The Lotus Eaters (In 60 Seconds or Less)

     また別の説によれば、マメガキという植物のことだという。マメガキは学名をDiospyros lotus、すなわち「神の果物」の意であり、ヤシとプラムの中間のような味がする。

     だが、ロートスの木の正体として一番有力なのは、Ziziphus lotusという精神活性作用のあるナツメ属の植物や、ナイル沿岸に自生し、酩酊作用や無感動にさせる効果があるとされるニムファエア・カエルレアというスイレン属の仲間だ。

    5. 実在のサイクロプス

     こちらもオデュッセイアに登場する一つ目の巨人だ。オデュッセイアの中の彼らは、ポセイドンを父に持つポリュペーモスであってすらも、粗暴な怪物としてとしか描かれていない。

     だが、ギリシャ神話で語られるサイクロプスは神の眷属として高次元の存在である。天空の神ウラヌスと大地の女神ガイアの息子で、タイタンの兄弟であり、建築家鍛冶屋、職人、牛飼い、羊飼いとして力を発揮する。

     ちなみにサイクロプスは実在する。しかし現実のサイクロプスは伝説のサイクロプスよりも悲劇的だ。

     単眼症という病気があり、まれに二つあるはずの眼窩が左右に分離しないまま、顔の中央に目が一つしかない姿で生まれてくる子供がいるのである。

     この病気の子は、脳の障害や、鼻および呼吸器系に問題を抱えていることが多く、死産であるか、生まれてもほとんどがすぐに死んでしまう。

     サイクロプスの伝説は、おそらく部分的には単眼症の子供が関係していると思われる。巨人という設定は、のちになって恐ろしい怪物的な雰囲気を醸し出すために与えられた特徴だと思われる。


    True Monsters: The Skull of a Cyclops | History

     また、ゾウの頭蓋骨には、正面にまるで一つ目が収まるかのように大きな鼻腔の穴があいているため、これが伝説のインスピレーションになったという説もある。

    References:The Real Story Behind The 5 Ancient Mythology Tales/ written by hiroching / edited by parumo

    全文をカラパイアで読む:
    http://karapaia.com/archives/52270891.html
     

    こちらもオススメ!

    UMA未確認生物についての記事―

    エイリアン!?地元民困惑。羽から角を生やした謎生物が海岸に打ち上げられる(ニュージーランド)
    なにこの触手!西オーストラリアの海岸で発見されたこの生き物の正体は?
    ネッシーの活動が活性化しているのか?グーグルアースに写るネッシーライクなものがまたもや発見される
    ネス湖のネッシー、その経済効果は年間61億円(スコットランド)
    キャトルミューティレーション?チュパカブラ?羊の血が抜かれるという猟奇事件に村人が騒然(ウクライナ)閲覧注意

    ―知るの紹介記事―

    レストランでバロット(孵化直前のアヒルの卵)を買った女性。自宅で孵化させペットに(マレーシア)
    ダイエットはしたいけど運動は嫌い?ならお風呂があるじゃない。ゆっくりとお風呂に入ることでカロリー燃焼効果
    大親友の猫に先立たれて1か月。未だ悲しみに暮れる残された猫に、飼い主が遺毛を見せるとキュンとする反応が・・・
    恐竜を絶滅させたと言われている宇宙から飛来した金属で究極のがん治療が可能に?(英研究)
    ロシアの最新軍艦に幻覚を引き起こし敵を戦闘不能にするという新兵器が搭載予定(ロシア)
    アトランティス、人魚、サイクロプスなど。伝説の裏に隠された5つの事実


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【神話】アトランティス、人魚、サイクロプスなど。伝説の裏に隠された5つの事実】の続きを読む


    お歳暮やお中元をはじめ、誕生日母の日父の日クリスマスバレンタインデーなど、1年を通して贈り物をする頻度は高いもの。「遠方に住んでいてなかなか会えないけど、お中元やお歳暮を贈り合っている」なんて方もいるのでは? そんな感謝や相手を思いやるの気持ちを込めて贈るギフトですが、チョイスに困ることはありませんか? 本記事では、定番のビールタオルからちょっと変わったものまで人気のあるギフトセット5選をご紹介します。

     

    目次

     


    ビール派に贈りたい人気のプレミアムビールギフト


    ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 夢の3種セット

    「醸造家の夢のビール」から、ギフト限定「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスタードリームダイヤモンド麦芽の恵み〉」が加わった15瓶セットラインナップには、ザ・プレミアム・モルツの醸造家たちが追い求めてきた多重奏で濃密な味わい「ザ・プレミアム・モルツ マスタードリーム」、無濾過ならではの丸みのある甘みと心地よい余韻をを味わえる「ザ・プレミアム・モルツ マスタードリーム<無濾過>」、ダイヤモンド麦芽の特徴である「深いコク」を最大限に表現した「ザ・プレミアム・モルツ マスタードリーム<ダイヤモンド麦芽の恵み>」をラインナップ。ギフト限定の特別感溢れるセットは、ギフトやプレゼントで贈るほか、もちろん自宅で楽しむのにもおすすめです。

    【詳細情報】
    サイズ:38.2×32.8×7.6cm
    重量:4.66kg

     


    鮮やかな見た目が楽しいチョコレートギフト


    Galler(ガレー)チョコレート ベルギー王室御用達 ミニバーギフトボックス

    ベルギー王室御用達チョコレートの「Galler(ガレー)」の定番のコレクション「ミニバー」。本商品は、ミニバーのフレーバーが全て楽しめる24本入りの豪華なギフトボックスです。クリアケースに並んだカラフルなミニバーは見た目にも楽しめます。全11種のフレーバーを存分に楽しめ、口に運んで頂きやすいミニサイズは老若男女を問わず、チョコレートファンでなくとも笑顔になる一品。バレンタインデーホワイトデーはもちろん内祝いやお歳暮にも人気のギフトです。ユーザーからは「ホワイトデーのお返しに困っている男性におすすめ」「ビターなチョコレートから甘いチョコレートまでバリエーション豊富で贈り物として最適」との声も。

     


    気軽なプチギフトとして最適なセット


    ワンダーハニー 蜜蜂の森のハンドクリームギフト

    キュアハニーから発売されている、ミニサイズハンドクリームギフトセット。蜜蜂の森でしたためられた、手紙のようなポーチのパッケージに6種のハンドクリームが入っています。北海道産アカシア蜂蜜を配合したジェルタイプクリームが、やさしい潤いベールになって手肌の乾燥を抑制。香りは、コットンホワイトシトラスソルベピーチコンポート/ペタルペタル/メープルハニー/朝摘みマートルをラインナップ。全肌質対応なのもギフトとしてソツがありません。ユーザーからは「プチギフトとしてお世話になった方々に贈りましたが、どんな年代の方にも喜んでもらえました」との声も。

    【詳細情報】
    重量:159 g

     


    さまざまなシーンで活用できるタオルギフト


    今治タオル ギフトセット リゾートホテルスタイル バスタオル 2枚セット

    「今治タオル ギフトセット リゾートホテルスタイル バスタオル 2枚セット 」は、その名の通り、リゾートホテルで使われているタオルイメージして織り上げた商品。吸水性に優れたサンホーキンピマ綿を贅沢なロングパイル仕様にし、肌との接地面を増やすことで綿花のもつ吸水力を最大限活かされています。デザインのアクセントは広幅のヘム部分(端部分)。シンプルだからこそ飽きがこず、人を選ばないので贈り物にぴったりです。特徴的な淡い配色も品が良く、結婚祝いから出産祝いまで幅広く活用できそうです。ユーザーからは「タオルが大好きな方へのプレゼントで購入しましたが、上質な商品にとても満足していただけたようで、プレゼントした私も大変嬉しい気持ちになりました」との声も。

    【詳細情報】
    サイズ:40×30×6cm
    重量:939g

     


    父の日にピッタリなおつまみギフト


    おつまみギャラリー伊万里 おつまみギフトセット

    おつまみギャラリー伊万里の人気おつまみを古伊万里の焼き物柄の化粧箱に詰合せしたギフト。内容は、「いかわさ」「辛子明太さきいか」「焼えいひれ」「炙りあんこう」「BP焼あなご」「殿様するめ」「剣先あたりめ」「焼あご」「焼えび」「鯛の醤油焼き」「キムチ貝ひも」「うに道楽」「うに味焼いか」「BP鯛ロール」「炙りいわし」「きんぴら胡麻はぎ」「いか墨さきいか」「あなごの荒ほぐし」の全18種類。ユーザーからは「父の誕生日プレゼントに送り、これはうまい!っと大好評でした」「お酒好きのお宅を訪問するときの手土産として最適」「通販なのに手提げの袋がついてきたのがよかった」と好評のようです。

    【詳細情報】
    サイズ:40.3×24.9×7.4 cm
    重量:880g

     

    目次に戻る

    自分では買わないけどソツのないチョイスで喜ばれる「人気ギフトセット」5選


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【贈り物】自分では買わないけどソツのないチョイスで喜ばれる「人気ギフトセット」5選】の続きを読む

    このページのトップヘ