はなしのネタに

「はなしのネタに」は2chやニコニコニュースのまとめサイトになります。面白ネタや時事ネタを掲載しています。もし、話をするネタに困った際や、最新の情報を仕入れたい場合は、ご覧いただければと思います。

    カテゴリ: 小ネタ


     みなさんは一晩中ぐっすりと眠れていますか?常に夜更かしをする方や、眠る時間がいつも不規則な方は、それが肥満の原因になっているかもしれません。

    ここでは、「眠ること」と「痩せること」には深い関わりがあるということをご紹介します。

    ・合わせて読みたい→
    お風呂を制して一日の疲れを制す(https://cocokara-next.com/lifestyle/it-wins-the-fatigue-of-the-day-and-won-the-bath/)

    睡眠時間よりも「就寝時間」が重要

    「寝る子は育つ」は誰もが知っていることわざですが、これは大人にもあてはまることはご存知でしたか?現代人は自分の時間を確保したい、不規則な仕事をしている、という理由から睡眠時間を後回しにする傾向があります。一般的には6~9時間ほど眠れば体調を崩さないと言われていますが、痩せたいと考えている方は睡眠時間ではなく「就寝時間」に着目することをおススメします。要は、夜更かしせずに早く眠ることが大切なのです。

    睡眠時間でダイエット!?


    何時に眠るかでダイエットの質は大きく変わってくると言われています。

    これは私たちの体の中に分泌される「痩せホルモン」とも呼ばれる成長ホルモンが関わってきます。成長ホルモンは夜10時~深夜2時くらいまでの時間に一番分泌されると言われています。

    分泌された成長ホルモンにより代謝が高まり、脂肪燃焼が進みます。就寝中は体も安静状態が保たれ、体内の臓器は省力モードで動きます。

    そのため、代謝のためのエネルギーが脂肪燃焼に使われやすくなり、眠っているだけで痩せやすい体に傾いていくのです。

    もちろん、ぐっすり眠ることも重要。質の良い眠りを続けることが痩せやすい体づくりへの第一歩です!


    睡眠時の御法度!やってはいけない3つのこと



    1.睡眠前の飲食
    就寝2時間前の飲食は胃腸の活動が活発になり、寝つきが悪くなる原因になります。また、食事を取ることで体温が上がり、脳が活性化してしまいます。特に、眠る前にコーヒーやお酒を飲むことはおススメしません。

    2.入眠・起床時間が不規則
    仕事上で不規則な毎日が続くのは仕方のないことですが、毎日眠る時間が違うというのは考えものです。寝付けない、眠気が来ないという場合でもできるだけ決まった時間にベッドに入るようにしましょう。ベッドに入る時間を決めるだけでも自律神経のバランスが整えられホルモンの分泌が促されるようになります。

    3.明るい部屋で眠る・寝る前のスマホ
    睡眠時に分泌されるホルモンは明るい部屋では分泌されにくい傾向にあるようです。就寝時間を早めても「明るい部屋で眠っている」という方は痩せタイミングを逃してしまっているかもしれません。可能なら遮光カーテンを採用するなどできるだけ部屋を暗くして眠りましょう。また、スマホの光もホルモンの分泌を妨げると言われています。布団に入ったら使わないことをおススメします。

    身体のためにも睡眠はしっかりと!

    「眠っている時間に痩せる」という知識を持って生活すると、規則正しい毎日が生まれます。規則正しい生活を送るだけでも、体がだんだん痩せやすい体質へと変わり、肥満やその他の生活習慣病への不安も解消されていくことでしょう。痩せたいと思ったら、まずは自分の睡眠を見直し、正しい睡眠を心がけるようにしましょう!

    [記事提供:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン (http://how.rizap.jp/)]

    ※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

    寝るだけで痩せる!?多くの人が気づいてない睡眠の重要性とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【必見】寝るだけで痩せる!?多くの人が気づいてない睡眠の重要性とは】の続きを読む


    私が初めて屋内で野鳥を見たのは祖母の家でしたが、とても興奮しました。そのまま飼いたいと思ったからです。その間、大人たちは少し困惑していました。

    その家にいた全員が同じ部屋におり、野鳥を見て呆気にとられながら、逃がすのに最善の方法を話し合っていました。周囲を飛び回っている野鳥は、恐怖におびえているように見えました。

    野鳥がどうやって家から出ていったのかは覚えていませんが、昨日また同じような経験をしました。私は階下の子どもに呼ばれて鳥の種類を聞かれ、その間夫はその場しのぎでネットで検索していました。

    あるサイトで、その鳥はイエミソサザイだとわかりました。それで、野生動物のレスキュー団体が、家に野鳥が入ってきた時にどのような対処を勧めているかを調べました。その通りにやったらうまくいったので、それをご紹介しましょう。

    まず鳥を落ち着かせる

    鳥はすでにおびえています。

    人に囲まれているので、それでさらに恐怖を感じます。私たちの家に迷い込んだイエミソサザイは、私が最初に見た時は今を楽しそうにピョンピョンと歩き回り、子どもたちが床に落としていたクラッカーのかけらをついばんでいました。しかし数分で、部屋と部屋の間を落ち着きなく飛び回るようになりました。

    鳥を見つけた時に、鳥が絶え間なく飛び回っていたら、疲れるまで待たなければならないかもしれません。しかし、落ち着いていたら、逃がすようにしましょう。人が集まっていたら、分散させます。

    屋内を安全にする

    ペットは別の部屋に移します。換気扇は止め、コンロの上に熱い鍋などがあればフタをします。

    出口を選ぶ

    ドアを開けて(ドアが使えない場合は窓を開けて)、鳥を外に逃がすようにしましょう。できれば、明るくて魅力的に見えるドア(地下室のドアではなく玄関など)がいいです。

    それ以外のドアや窓を閉める

    部屋を暗くし、出口として選んだ以外のドアは閉め、カーテンやブラインドも閉めます。我が家の台所の入口にはドアがなかったので、カーテン代わりにタオルを持った夫に入口に立ってもらいました。

    私がドアを外に開いていたら、数秒でイエミソサザイは裏庭に出ていきました。

    鳥が出ていかない場合

    大きくて、見た目が怖い鳥の場合は、プロに頼んで外に出してもらうのが一番です。地元の動物管理センターや、野生動物レスキューの団体などに連絡をしましょう。

    小さな鳥で、捕まえなければならないと思った場合は、優しく捕まえてください。鳥が少し疲れている時は、これが一番早く外に出せます。「The Columbus Audubon Society」では、鳥の近くに箱を置いて、タオルなどで軽く突いて鳥を箱に入れるのを勧めています(タオルはそのまま箱のフタにもなります)。

    鳥を捕まえたら、慎重に外に逃がしてあげましょう。鳥が怪我をしている場合は、地元の野生動物レスキューの団体などに連絡しましょう。

    あわせて読みたい

    朝食は本当に必要なのか? メリットばかりではなく、デメリットも知っておこう

    朝起きない子どもをスッキリ起こす3つのコツ

    Image: Pexels

    Source: All About Birds, Columbus Audubon

    Beth Skwarecki - Lifehacker US[原文



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【知っ得】なぜか家に迷い込んでしまった野鳥を、慌てず外に逃がす手順】の続きを読む


    ハコベは日本全土の日の当たる野原など、どこにでも見られるナデシコ科の2年草。春から夏にかけて盛んに繁殖し、枝先に、2つに裂けた5弁の白い花が咲きます。日だまりでは冬でも花をつけることもあります。全体が小さいコハコベ、食用、薬用になるミドリハコベ、他にウシハコベなどがあります。ハコベ(普通はコハコベを指す)はほとんど1年中生育しているので、必要なとき全草を採取します。全草を天日乾燥したものが、生薬の繁縷(はんろう)です。

    「はこべ塩」は日本独特の民間療法のようです。作り方はハコベの地上部をミキサーにかけてジュースを作り、油気のないフライパンで食塩を炒りながら汁を少量ずつ加えて乾燥させます。歯茎が出血したり、痛むとき効果があるとされますが、あくまで予防の目的で利用すべきでしょう。江戸時代には歯磨き粉として利用されたとの記載があります。

    「七草粥」は、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補給する効用もあり、正月最後の1月7日に「七草粥」を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

    (編集・望月 凛)

     おすすめ関連記事:【知らざる身近な植物の効果】アロエ

     

    ハコベの花(撮影・ハナビシソウ)


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)】の続きを読む


     Appleは、2018年12月に開催された「MFi Supplier Conference 2018」において、USB-C - Lightningケーブルを製造するためには、新しい「C94コネクタ」を使用する必要があり、iPhone 8以降、iPad Pro (10.5-inch)以降で、C94コネクタのUSB-C - Lightningケーブルを使用する場合、USB PD充電に対応すると説明した。

    【その他の画像】

     あるアクセサリーメーカー関係者は、今年に発売されるiPhoneは、コストの維持と、Qiワイヤレス 7.5W充電が標準同梱される5W充電よりも高出力であると説明するため、Apple 5W USB電源アダプタ、Lightning - USBケーブル、EarPods with Lightning Connectorの同梱が継続されると予想している。

     次期iPhoneUSB-Cコネクタ仕様に変更した場合、Apple USB-C - Lightningケーブルに加え、新しくEarPods with USB-C Connectorを同梱しなければならず、USB PDのメリットを明確にするため、USB電源アダプタもApple 18W USB-C電源アダプタに変更する必要が生じる。

     現状、iPhone 8以降、iPad Pro (10.5-inch)以降で、C94 Lightningコネクタを使用することでUSB PD充電が出来ることに加え、サードパーティUSB-C - Lightningケーブルビジネスを維持する狙いがあり、アクセサリーメーカー関係者は、次期iPhoneUSB-Cコネクタ採用という可能性は低くなっていると話している。

    [MACお宝鑑定団]

    USB-C USB-A Lightning


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【情報】次期iPhoneはUSB-Cではない?】の続きを読む


    TOKYO MX地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。1月24日(木)放送の「無病息災!バラいろ健康学会」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が“正しい飲酒量”について解説しました。

    過度の飲酒は、次のような一時的健康被害を及ぼす可能性があります。


    また、飲酒をすること自体、以下の二次的健康被害、事故のリスクも高まります。


    丸田先生によると、日本人の1日のアルコール基準量は、アルコールでおよそ20g。お酒の種類別では、

    ビール 中瓶1本
    日本酒 1合弱
    ワイン 2杯弱
    ウイスキーやブランデー ダブル1杯
    ・焼酎 2/5合


    ほどの分量となっています。

    しかし、最近ではこのアルコール基準量でも多過ぎるのではないか、との声も挙がっているようです。というのも、海外のアルコール基準量は、

    イギリス 8g
    オーストラリア 10g
    ニュージーランド 10g
    デンマーク 12g
    アメリカ 14g


    となっており、日本よりもかなり少ない量であることがわかります。そのため、日本でも純アルコール量 約10gが適切ではないか、との案が出ているそうです。


    丸田先生は、「お酒は少量なら健康というわけではなく、(飲酒量が)少なければ少ないほど良いというデータも出てきています」と話します。もちろん、適量の飲酒であればメリットとなる点もありますが、「トータルで考えると圧倒的にデメリットのほうが大きい」と言います。

    そして今回は、クイズ形式でお酒と上手に付き合う方法を紹介しました。以下の問題に〇か×かで答え、飲酒に関する知識が正しいかどうか確かめてみましょう。

    【問題】
    第1問:顔が赤くなる人はお酒に弱い
    第2問:男性は女性よりもお酒に強い
    第3問:寝るとお酒の分解が早く進む
    第4問:チャンポンすると二日酔いになりやすい
    第5問:休肝日は肝臓を休める効果がある


    【答え】
    第1問:顔が赤くなる人はお酒に弱い
    答えは○。生まれつきアルコール分解機能が遅い人、または機能しない人は、顔が赤くなる“フラッシング反応”が起こります。日本人のおよそ4~5割が該当すると言われています。

    第2問:男性は女性よりもお酒に強い
    答えは○。女性と比べて肝臓の大きい男性はアルコールの分解が早いためです。また、同性でも体格の大きい人のほうが、アルコールの分解が早いようです。

    第3問:寝るとお酒の分解が早く進む
    答えは×。睡眠中は、肝臓の機能も低下するため、アルコールの分解速度は起きているときの半分ほどになります。

    第4問:チャンポンすると二日酔いになりやすい
    答えは×。チャンポンで何種類のお酒を飲もうと、適量なら二日酔いにはなりません。

    第5問:休肝日は肝臓を休める効果がある
    答えは×。休肝日という考え方があるのは日本のみだそうで、むしろ重要なのは摂取するアルコールの総量とされています。

    丸田先生は「そもそも“休肝日”という考え方自体、飲むこと前提なんです」と指摘。お酒をたくさん飲む人は、飲まない日を設けたほうがトータルの量は少なくて済むと考えがちですが、問題なのは“1週間のトータルの飲酒量”とのこと。すなわち、「基準量を守っていれば(休肝日を設けず)毎日飲んでも構わない」と丸田先生は解説しました。


    木曜コーナーの「無病息災!バラいろ健康学会」は、次回2019年1月31日(木)に放送予定です。ぜひご覧ください。

    ※この番組の記事一覧を見る

    <番組概要>
    番組名:バラいろダンディ
    放送日時:毎週月~金曜 21:00~21:54
    メインMC:蝶野正洋(月~木曜)、島田洋七(金曜)
    アシスタントMC:阿部優貴子(月~木曜)、関谷亜矢子(金曜)
    月曜コメンテーター:倉田真由美、勝間和代武井壮苫米地英人(隔週)
    火曜コメンテーター:玉袋筋太郎、内山信二、安東弘樹
    水曜コメンテーター:湯山玲子、室井佑月、遠野なぎこ、大竹まこと(月1)
    木曜コメンテーター:梅沢富美男、ナジャ・グランディーバ、ダイアナ・エクストラバガンザ
    金曜コメンテーター水道橋博士金村義明ライムスター宇多丸前園真聖(隔週)、デーブスペクター(隔週)
    バーディ:木下彩音(月曜/1月)、立花胡桃(火曜)、梅宮アンナ(水曜)、橋本マナミ(木曜)、井上咲楽(金曜)
    番組Webサイトhttp://s.mxtv.jp/barairo/

    “休肝日”は必要ない!? 医師が教える「節度ある飲酒量」とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【お酒の飲み方】“休肝日”は必要ない!? 医師が教える「節度ある飲酒量」とは】の続きを読む

    このページのトップヘ